お米のがっこう開催ご報告
10月26日(日)長井市の#旧長井小学校第一校舎 にて市内の須藤米店代表須藤俊一郎さんとのコラボで「お米のがっこう」に講師としてお招き頂きました。
講座は大人のための学びの場ということで、参加者12名に須藤さんからはお米の家系図の話、私から塩のトリビア、そして新米3種と6種類の塩を使ったおむすび作りをお伝えしました。
お米の家系図などの話を聴き、コシヒカリは出来れば農家さんから直接買いたいな♪と思いました。
塩のトリビアでは、伯方の塩の原材料は日本産だと思っている方も多かったり、ナトリウム塩(いわゆる精製塩)が漂白されていると手を挙げられた方もおり、塩に対する誤解や知らないことが沢山あり、
やはり伝えていくことの大切さを実感しました。
おむすびづくりは、まるい光のおむすびで 人気の塩は #竹炭の塩 #白いダイヤ
でしたね〜
利き米クイズと塩のコーディネートは自身の舌で感じた見た目(視覚)味覚、嗅覚、食感をフル活用した授業になったのではないかと思います。
普段は小学生と接することが多いのですが、大人も学びが必要と感じました。



